
【関西】★再開 洛北散歩 家康開基の圓光寺等の名刹・神社を訪ねる

徳川家康が開いた洛陽学校。一乗寺の「圓光寺」など、京都らしいランチも。
ガイド:正会員 伊藤 勝氏
★歴史散布シリーズ★※6/2大雨のため変更になりました。
家康は京都に学校を作りました。
それが、一乗寺にある圓光寺です。
今回は、一乗寺近辺の名刹・神社などを皆さんと一緒に散策してみたいと思います。
叡電一乗寺駅を降りて曼殊院道を歩いて10分程のところに、江戸時代初期、宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った「一乗寺下がり松」があります。
それを抜けて行くと芭蕉・蕪村で有名な金福寺です。
続いて、詩仙堂の上にある八大神社を訪れます。創建は不明ですが、1294年には八大天王が勧請されたとのこと。
次に、圓光寺を訪れます。慶長6年(1601)に家康が教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(げんきつ)禅師を招き、当初伏見に建立し学校としましたが、1667(寛文7)年、現在の地に移転されました。当寺では、教本を出版し、その印刷に使用された木活字が現存しています。
その後少し歩くと曼殊院門跡です。天台宗の開祖最澄が創建したのが始まりで、皇族の行幸も多い寺です。書院の釘隠しや引き手、欄間などが桂離宮と共通しており、「小さな桂離宮」と言うそうです。
【コース案内】
京都叡山電鉄出町柳駅改札口11:20集合
⇒11:30~12:45 ごはん処 田辺宗で、ランチ「京漬物寿司生麩御膳」
京漬物寿司7貫、塩むすび、揚生麩、漬物・味噌7種、トマト漬、冷奴、味噌汁
⇒13:07分発八瀬比叡山行に乗車(一乗寺13:12下車 運賃各自負担)
⇒13:30 「下がり松経由」金福寺拝観(俳諧の聖地:蕪村の墓等)
⇒14:00 金福寺出発
⇒14:10 八大神社(若い宮本武蔵の像)
⇒14:30 圓光寺(家康開基の寺)
⇒15:00 圓光寺出発(徒歩15分)曼殊院門跡
⇒16:00 鷺森神社
⇒16:30頃 修学院駅で解散
徒歩約6.0 km (寺社境内を加え約7.0km。金福寺・圓光寺境内のみ石段・急坂あり)
参考に:圓光寺には、裏山を上がれば家康のお墓があります。
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
下記メールアドレスでもイベントを受付しております。
eventsanka@shingeneki.com
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。
詳細情報
イベント名 | 【関西】★再開 洛北散歩 家康開基の圓光寺等の名刹・神社を訪ねる |
講師 | ガイド:正会員 伊藤 勝氏 |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2023年7月7日(金) 11:20~16:30 |
場所 |
京都叡山電鉄出町柳駅改札口 ※新現役ネット 関西支部プラカード目印 |
参加費 |
正会員:5,000円 準会員:5,500円 一般参加者:6,000円 カード登録をお願いしております。未登録の方は、事前振り込みでお願いいたします。⇒三菱UFJ銀行 丸の内支店 002普通預金 口座番号 0007121 特定非営利活動法人新現役ネット お名前の前に0707と入れてお振込みお願いします。現金の支払いはご遠慮くださいませ。食事代、拝観料、ガイド料代(交通費、飲み物は含まれていません)ご不明な点がありましたら関西支部 kitagawa@shingeneki.com 迄ご連絡くださいませ。※キャンセルについて ⇒7/4までにお願いいたします。 |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |
申込みにはログインが必要です。