
【オンライン】 楽しい仏像鑑賞 「続 仏像の来た道」Ⅰ

前回大好評の連続講座の第二弾!豊富な画像や充実した資料、そして現地での鑑賞も!
講師:三津井 博昭氏
全国からの受講者を得て、大好評のうちに終了した「楽しい仏像鑑賞 仏像の来た道」の第二シリーズ(全4回)のスタートです。
前回は7回シリーズで、講座終了後の3月、奈良国立博物館に展示中の国宝仏を鑑賞しました。前シリーズでは、コロナ禍の影響で鑑賞が殆ど実施できませんでしたが、本シリーズでは、コロナ感染状況が落ち着くに伴い、オンライン講座と併せて仏像鑑賞を、別途複数回実施する予定です。
【4月講座内容】
・神仏習合と神像
・日本の神々の出自
・神仏習合へのステップ 神身離脱から
・神仏習合の歴史 日本の神社はどの信仰が多い?
・神像とは
・八幡神から七福神
▲與喜天満神社 菅原道真公 神像
実際に仏像を見学・鑑賞して、さらに理解を深めるという、現地講座も予定しています。
【前回までの内容】
仏像は、ギリシャ文化とインド文化が融合したヘレニズム文化からスタートしました。
時間的・空間的にはるか離れた日本に漂着、シルクロードの終点に吹き溜まりのように蓄積して奇跡的に残りました。
これまで「仏像の誕生ーギリシャ文明とインド文明の交差点」「仏像の伝播 中国、東南アジア、朝鮮半島、ネパールを経由して日本へ」「日本への仏像伝播、飛鳥仏」「白鳳時代の仏像」「天平時代の仏像たち、仏像の大発展と超弩級の技術」「平安時代の仏像、転形の仏像と密教仏」「鎌倉仏教と運慶・快慶仏」
【申し込み後の流れ】
講座開始までにお振込みをお願いします。
お振込みの確認ができ、資料が出来上がりましたら、オンラインZoom招待メールと資料を前日までに送らせていただきます。
資料は、Zoomの共有画面を使ってご覧いただきます。
※参加費ご入金後キャンセルされた場合、ご希望により講義のレコーディングデータと資料を送らせていただきます。参加費のご返金はございません。
※当日paypayでのお支払いの方はお知らせくださいませ。
【現地講座予定】
教室講座とは別に現地講座を実施予定。その後、お食事会を予定(任意)。
※5月藤の花咲く「平等院」へ(予定)
【講師紹介】
新現役ネットでは自主グループの海原探検隊・スキューバーダイビング同好会に所属され、10年くらい前から、仏教美術(仏像彫刻)に興味が沸き、芸術大学などの講座を受講して、現在は、3つのサークルで「仏像の来た道」と云う講座を実施。
【次月からの講座予定】
5月:江戸時代 円空仏・木喰仏
6月:明治維新と廃仏毀釈
7月:仏像鑑賞の文化
★★★マイページをまだ作成していない方へ★★★
下記メールアドレスでもイベントを受付しておりますので、直接下記をクリックし、メールにてお申込みください。
eventsanka@shingeneki.com
※イベント名・氏名・お連れ様(いらっしゃれば)・電話番号を明記してください。
詳細情報
イベント名 | 【オンライン】 楽しい仏像鑑賞 「続 仏像の来た道」Ⅰ |
講師 | 講師:三津井 博昭氏 |
対象者 | 全員可 |
開催日時 |
2022年4月19日(火) 10:15~11:45 10時より入室受付 |
場所 |
ご自宅など オンラインができる環境 |
参加費 |
正会員:1,000円 準会員:1,500円 一般参加者:1,500円 支払い方法※参加費は、下記いずれかの方法で事前入金でお願いします。 paypay⇒ 東京本部、関西支部にて決済ください。 振込先⇒ 三菱UFJ銀行・丸の内支店(普)0007121 口座名:特定非営利活動法人新現役ネット 振込人の前に0419(講座実施日)をご記入下さい。 4回分一括の方はご連絡ください。※キャンセルについて ⇒ 前日までにお願いいたします。(キャンセルに伴うご返金はありません) |
定員 | |
参加条件 | |
備考 |